先日、話題の映画『国宝』を観てきました。原作は吉田修一の同名小説で、歌舞伎役者の人生を通して「芸」と「生」を描いた重厚な作品です。映画ではその世界観がどう映像化されているのか、非常に興味深く観ました。
物語は、天才歌舞伎役者として生まれた主人公・喜久雄の幼少期から老境までを描いた壮大なヒューマンドラマ。芸に生きる男と、その周囲の人々との関係、葛藤、そして「国宝」となるに至るまでの人生が描かれます。
-
主演俳優の迫真の演技
喜久雄役の演技が圧巻でした。歌舞伎の所作はもちろんのこと、芸に生きる苦悩や孤独、喜びが細かく表現されていて、観ていて息を呑む瞬間が何度もありました。 -
美術と映像美
舞台のシーンや着物、伝統的な日本家屋など、どれも美しく、まるで美術館にいるような気持ちに。特に照明やカメラワークが繊細で、芸の世界に対するリスペクトが感じられました。 -
人間関係の深み
師弟関係や親子関係、恋愛感情などが複雑に絡み合い、「芸の道を極めるとは何か」を観客にも問いかけてくる構成がとても印象的でした。
観終わった後、「本物の芸とは」「人生をかける価値とは」と、自分自身にも問いかけたくなるような映画でした。現代では忘れられがちな「継承」や「覚悟」というテーマが心に残ります。
『国宝』は、ただの伝記映画や芸術映画ではなく、「人間とは何か」を深く描いた作品でした。日本文化に興味のある方、人生について考えたい方に、強くおすすめしたい一本です
炭火で調理がしたくなり、七輪を買いました。
炭をおこすのが初めてだったので時間がかかりました。
火がついたらすごくきれいにつきました。
焼肉をたべました。
美味しく焼けました。
七輪の保管はペール缶を使用しました。
矯正歯科治療に使用するゴムメタル(GUMMETAL)(Niフリーのベータチタン合金)というワイヤーがレーザー溶接可能か
どうかを確かめるために名南歯科貿易株式会社の東京ショールームに行ってきました。
ショールームが半蔵門駅の近くだったので東京駅から皇居内を散歩しながら行きました。
桜田門を出て警視庁が見えてきました。
国会議事堂
事前に電話で予約していたのですが、その時点で担当の方に多分溶接できませんと言われ
ましたが、確認するために行きました。デモ機を貸与してもらい、溶接したら軽くはくっつく
がすぐ取れてしまいました。しかしアルゴンガスをかけながらならもしかしたら溶接可能かも
と思いショールームに行きました。担当の三浦さんは親切にいろいろ教えてくれて、溶接も上位機種で
も試してくれました。結果は溶接できませんでしたが、確認できてよかったです。
ドラム式洗濯機の分解清掃をしました。型はパナソニックのNA-VX9600Lです。
最近洗濯の乾きが悪いと奥さんに指摘され、そろそろ分解清掃が必要だと思い、
分解してみました。分解の手順はyoutubeを見ながらしました。(自己責任で)
以前にもしたことがあるのですが、洗濯機を出し入れするのが結構大変で困っていました。しかし今回はyoutubeで紹介されていた秘密兵器を使用してかなり出し入れが楽になりました。
ダイソーで買ってきたジョイントマットを重ねて接着します。
洗濯機内で水が回るところに洗濯汚れがついていて水の流れが悪くなっていました。
ヒートポンプも汚れがついて湿っていました。洗濯機を出すことによりヒートポンプの排水の
確認もできました。
すべて清掃して組み立てました。
東京巣鴨のプロレスグッズの聖地の闘道館に行ってきました。youtubeで観ていて
行きたいと思い行ってきました。
昭和のプロレス好きなのでミルマスカラスのマスクや
タイガーマスクのマスクは特別です。
プロレス漫画のプロレススーパースター列伝はよく読んでいました。子供の時は内容は信じていましたが、youtubeやその他書籍でかなりフィクションが含まれているとわかりました。しかし梶原一騎の原作、原田久仁信の画力に圧倒された気持ちは変わりません。
屋台の七味唐辛子を買いました。柚子の風味を強くしてもら
いました。
シベリアロールが有名な福寿庵に行ってシベリアロールと塩豆大福を買いました。
アピタ静岡店が3月30日に閉店しました。後継店舗はイオンスタイル静岡です。
アピタ静岡店はよく利用していました。特にちゃーしゅうや武蔵によく食べに行ってました。
からし味噌ラーメンばかり注文してました。浜松のイオン市野にもあったのですが、閉店して
静岡ではなくなってしまいました。3月22日に息子と食べに行きました。
このラーメンは35年前に大学で仙台に住んでいるときに近所のラーメン屋さんで同じような
からし味噌ラーメンがあり、初めて食べたときに美味しくて何度も食べに行った記憶がありました。
その後、静岡に帰ってきてからアピタ静岡のちゃーしゅうや武蔵で再会して毎回行くときは注文していました。
家族は醤油ラーメンをたべていました。